要望・苦情はございませんでした。
受 付 日 | 平成26年9月19日(金) |
項 目 | 園庭で運動会の太鼓の練習中、匿名にて園に電話が入る。 |
苦情内容 | 練習中の音がうるさい。 |
対 応 | ・その場で謝罪し、すぐに音量を下げた。 ・運動会当日まで音量を下げて練習したり、回数を少なくしたりして、音に配慮した練習を行った。 |
解 決 日 | 平成26年10月4日(土) 運動会当日まで特に外部からの苦情・意見が無かったので運動会の日をもって解決とした。 |
受 付 日 | 平成26年9月3日(水) |
項 目 | 園長が、二家庭の保護者より、要望を受ける。 |
苦情内容 | 保育士の子どもに対する言葉遣いがきつく感じるので、もう少し柔らかい態度で接してほしい。 |
対 応 | ・当事者には事実確認をし、言葉遣いに気を付けるよう注意。 ・他の全職員にも周知し、保護者や子どもが不快な思いをしないような言葉遣いを心がけ、十分配慮するよう指導した。 ・2週間後(解決日)、両保護者に話を伺うと、「よくなりました」とのお返事をいただく。 |
解 決 日 | 平成26年9月17日(水) 要望を頂いた二家庭に直接報告をした。 |
受 付 日 | 平成26年11月7日(金) |
項 目 | 園児の祖母より、園長宛に電話が入る。 |
苦情内容 | ・迎えに行った時の、保育士の対応が悪い。 ・子どもが挨拶しようとしてるのを無視した。 |
対 応 | ・その場ですぐに謝罪。当事者に事実確認をした後、十分に気を付けるよう厳しく対応。 ・月曜日に祖母宅へ園長と保育士が謝罪に伺う。 ・他の職員にも、人の出入りの多い登降園時は特に周囲に気を配ること、自分の態度や言葉遣いが社会人として、又保育士として適切かどうか再度見直すことを、強く指導する。 |
解 決 日 | 平成26年11月26日(水) 登園時に祖母へ話を伺うと、「よくなりました。」 とのお返事をいただく。 |
受 付 日 | 平成27年3月9日(月) |
項 目 | 保育士について |
内 容 | ・静岡市役所保育課に、匿名で電話が入る ①フェイスブックに、園児が特定できる内容の書き込みがあった。 ②保護者との会話の中で、著しく保育者としての意識に欠ける発言が 職員からあった。 |
対 応 | 苦情内容の事実確認を行うと共に、全職員に周知する。 ①危機管理体制の中で、全職員に対し再発防止の研修等を行う。 ②該当職員に個別指導を行うと共に、全職員が保育者として自覚を持って、発言、行動することを心がけ、改善していく。 |
解 決 日 | 匿名であったため、園の掲示板にて回答する。 |
幼保連携型認定こども園 北沼上こども園
〒420-0901 静岡市葵区北沼上758番地1 TEL.054-261-3713 FAX.054-261-3997
E-MAIL.kitanumagami@cy.tnc.ne.jp